1.インフルエンザの感染経路
インフルエンザの感染経路は3つあるのですが気をつけるべき感染経路は「飛沫感染」と「接触感染」の2つです。
①飛沫感染
咳やくしゃみによる飛沫が目の粘膜や鼻の粘膜などに接触することで感染することを飛沫感染と言います。くしゃみや咳の飛沫が目に入ったり、飛沫を口や鼻から吸い込むと感染するリスクがあります。後述する予防目的でマスクをすることがあまり効果的ではないのはこのためです。
また普通に会話していても飛沫は飛んでいるので感染した人と会話することでも感染するリスクがあったりします。感染している人は他人に感染させないことが重要になります。ちなみにくしゃみなどの飛沫は2メートル離れるとほとんど届きません。そのため2メートル距離を取って会話すれば感染リスクかなり下げられます。
②接触感染
インフルエンザに感染した人がくしゃみをして手で受けます。その手で手すりなどを触るとどうでしょうか?当然ですが手すりにウイルスが付着します。第三者がそれを触ることで手などにウイルスが付着するんです。しかし付着しただけでは感染はしません。ウイルスが付着した手で目や鼻の粘膜などを触ることによって感染するんです。
手を介して感染するため、手洗いや手指消毒が大切になります。ドアノブ、共有しているタオル、手すり、エレベーターのボタンなどの物を介して間接的に感染するんです。
そして怖いことにインフルエンザウイルスは手すりなどの環境面で2~8時間感染能力を持ったまま生きながらえることができるんです。
③空気感染(基本的にはしない)
基本的にはインフルエンザは空気感染はしません。エアロゾルが発生する場合に空気感染する危険性がありますが日常生活ではまずないと思われます。
2.インフルエンザの感染を予防するには
インフルエンザの感染を予防する上で大切になるものは2つあります。
・インフルエンザもらわないようにする
・インフルエンザを広げないようにする
この2つのことをしっかり考えて予防対策をすることが重要なのです。
インフルエンザは感染しない・他人を感染させないようにしなければなりません。そのために必要となることを考えていきましょう。
①予防接種をしっかりとする
予防としていちばん重要なのが予防接種でしょう。予防接種しても感染する場合は感染しますが……。無駄じゃないですよ。感染をしないためにも、広げないためにもとにかく予防接種は大切です。
予防接種を受けるというのはインフルエンザに感染しないために大切なのですが、感染してウイルスを広げるリスクを低くするという側面も非常に重要になります。インフルエンザにならなければウイルスを媒介し蔓延させる側にならなくなるんです。
インフルエンザになって仕事にいけなくなると困るのならば毎年確実に予防接種をすることをおすすめします!
②手洗い・アルコール手指消毒
マスクやうがいよりも何よりも手洗いが大切です。インフルエンザウイルスが付いている手すりやドアノブなどを触った手で、目や鼻の粘膜を触ると感染するリスクがあります。インフルエンザは接触感染するんです。
そのため誰が触ったのかわからないものを触れた後にはしっかりと手洗いをしましょう。世の中咳エチケットが守られていない人が多いのでどこにインフルエンザウイルスが付着しているかはわかりません。ドアノブや手すりなどは要注意です。インフルエンザは
マスクを付けると何か安心感があるような気はしますが、マスクを付けることよりもしっかり手洗いをするほうが実は有効です。マスクをして手洗いをしなかったらインフルエンザの予防も片手落ちもいいところです。そのため何よりもまず手洗いを確実にするようにしてください。
実は水と石鹸で手を洗わなくても手ピカジェルのようなアルコール消毒で手洗いと同等以上の効果が期待できます。細菌の減少数は手洗いよりもアルコール手指消毒の方が大きいともいわれています。手を洗えなくてもアルコール消毒をするだけでかなりの効果が期待できるので、インフルエンザ予防のためにポケットに忍ばせておくのもいいですね。
④手で目や鼻、口の粘膜を触れない
常に清潔な手でいることは案外難しいです。そのため不潔な手で目や鼻などに触れないことが大切です。 インフルエンザは手などに付着したインフルエンザウイルスが目や鼻、口の粘膜に付着することによって感染します。そのためインフルエンザが付着していた恐れがあるものを触れた手で目をこすったり鼻をほじったり擦ると粘膜を触ると感染してしまう可能性があります。
そのため公共の場所の手すりや電車の吊革などに触った場合には感染のリスクがあります。そのため感染したいためには粘膜に触れないということが重要になります。またここでも手洗いやアルコールでの手指消毒が予防には大切になります。
ちなみに手すりなどにおいてインフルエンザは数時間に渡り感染力を持ったまま生きつづけることが出来ます。
⑤マスクをする
マスクはインフルエンザをもらわないためにするというよりも、インフルエンザを広げないためにするという方が適切であると思います。家族や自分自身がインフルエンザに感染した場合に、広げないようにしたい場合にはマスクは非常に有効です。
予防目的でマスクをしてもぶっちゃけあまり効果は期待できません。マスクにはインフルエンザの感染を予防することができるとする科学的根拠はないんです(研究されていないだけという可能性もあります)。マスクをするよりも咳をしている人から離れたり、人混みを避けたほうが効果的です。また不特定多数が触れるドアノブや手すりなどに触れたときには手洗いやアルコールでの手指消毒をするほうが予防効果は遥かに高いです。
しかし目の前にインフルエンザにかかっている人がいる場合にはこの限りではなく、特に電車の中では有効である場合もあると考えられるのでマスクをしても害はないのでするのはいいことだと私は思います。エビデンスが得られるだけの研究が進むことが望まれますね。