きちりHDの株主優待が届きました。ありがたや。私は投資の一部は生活に還元しようということで、一部だけ優待銘柄をかうことにしています。
2024年12月分の優待です。期末決算が終わって概ね2か月後の到着ですね。
500株持っているので1500円の優待食事券が6枚貰えます。9000円分です。どうやって使うやら。基本あまり外食しないので(笑)使えるお店は結構あるので探しながら使います。
優待ができた時に勢いで買った銘柄なのでぶっちゃけ成長性は微妙な気がする。
きちりHDの株主優待情報はここからどうぞ。きちりHDのHPに飛びます。
1.私がもらった優待と保有株数、優待・配当利回りの計算
私は500株持っています。2025年3月4日現在の株価が845円なので500株持っていると42万2,500円。
優待が500株で9000円相当が6月と12月で年2回で18000円。
利回りは4.2%くらい。配当が0.88%くらいなので合計すると5%くらいですね。悪くはないです。よくもないですが(笑)
継続保有株主優遇制度があり500株以上を1年継続保有すると、1500円分の優待が1枚増加して6枚になります。なので500株で1500円×7枚×2回=21000円になります。
そうなると優待利回りが4.94%で配当が0.88%なので5.82%になります。これなら悪くない気がします。
2.そのほかのパターンの優待利回り
きちりHDは100株と500株1000株での優待があります。
100株だと継続保有の割り増しもなく、1500円の優待券1枚を年に2回だけになります。そうなると割に合いません。計算するまでもないです。
1000株だと13枚が基本で、1回19500円、年2回なので39000円になります。また継続保有の割り増しをもらうと各1枚ずつプラスになるので2回で3000円プラス。42000円相当になります。
そうすると保有に必要なお金は845×1000で84万5000円。優待利回りは、4.97%ほど、配当の0.88%を足すと5.88%ほどになります。500株の時とほぼ変わりません。
なので分散を考えると500株保有が最も無難なラインだと思います。きちりHDの優待を42000円分貰ってもって感じですし。
3.きちりHDを考える
①指標を見る
ぶっちゃけきちりHDってどうなのよってところが一番重要でしょう。2025年3月4日時点ではPERが21.2倍、ROE22.46%、配当利回り0.88%です。
コロナで赤字を吐き出したので、自己資本比率は25.1%とやや低めです。利益剰余金もギリ黒字。
②客足を見る
IRを読むと、2025年1月度 月次売上高等前年同月比についてのお知らせがあります。やや伸び悩み感がありますね。全体を見ると店舗数は2023年12月の店舗数が110店舗で2024年12月が121店舗と10%弱くらいの増加です。客単価等は伸び悩んでいてプラスの1%前後に落ち着きつつあるように見えます。
③決算を見る
とりあえずきちりHDのIRのHPを見ると(こっから飛べます)
2月に出た2025年6月期 第2四半期の数字だと
売り上げ:760憶円 +11.5% 、営業利益:4億6200万円 +0.6%
客数の増加分だけ売り上げは伸びたが、コスト増で利益は伸びなかったって感じですかね。やや厳しい。
他人には勧めにくい銘柄な気がするなあ。優待って上手く使うの難しいですし。